fc2ブログ

100年後の映画館のために

映画館元副支配人による映画と映画館をめぐるインタビューの記録

2010-07

居場所が無かったら映画館に行けばいい(小野さやかさん)

とにかく体を張っている。全編に、張り詰めた緊張感、生々しさ、切実さが溢れ、
映画で描かなくてはならないという強い意志が漲っている。
ここまで体当たりで、イノチガケな映画は滅多にない。
師匠である原一男作品を彷彿とさせ、原監督自身も絶賛したドキュメンタリー映画
『アヒルの子』の監督・小野さやかさんに話を伺いました。

-------------------------------------



第12回:小野さやかさん(『アヒルの子』監督)

tirashiahirunkoka.jpeg
『アヒルの子』
←公式サイトへ
シネマ・ジャック&ベティにて上映中!
7/24(土)~7/30(金)19:55~21:35
※26(月)~30(金)は小野さやか監督来館予定


★どうせ死ぬなら、映画を撮って死にたい
Q:しかし、本当に最初から最後まで涙の量が半端じゃない映画ですね。撮影期間はどのくらいだったんでしょうか?

小野:2004年7月から12月までの半年くらいです。

Q:半年間泣きっぱなしだったわけですね。期間中、少しは笑ったりするときもあったんでしょうか? カメラが回ってないときとか。

小野:いや、本当に一切笑ったりしませんでした。スタッフと一緒に青春18きっぷで、12時間くらいかけて東京から愛媛まで行ったときも、ずっとしかめっ面で、異様な空気を作り続けていました。

Q:その状態を維持し続けるのは大変ではなかったですか?

小野:撮影当時は20歳で、家族の中にカメラを持ち込むという中で、家族の中でいい子であった私は、撮影を通して常に限界を超えるという緊迫状態でした。出演者でもありながら演出というポジションでもあったので、終わるまでは、私が気を抜いてしまってはいけないと思っていました。ここで諦めてしまっては答えが見つからないというか。作品が形になるまでは絶対にやり遂げなくてはいけないという気持ちでした。

Q:スタッフと一緒にいる時間と、プライベートの時間とで切り替えていたのでしょうか?

小野:
最初の1ヶ月は独白シーンの撮影で、部屋にカメラを固定して、家族に対する呪詛の言葉を吐き出すという撮影をしました。毎日思うことがあればカメラの前で話し、感情の殴り書きのようなものをスタッフに書いて渡しました。分量では160枚
くらいになるかと思います。撮影当初は、スタッフのことを誰一人信用することができず、映画を作るための必要最低限の人数でチームを結成しました。ただ、撮影の山内大堂はカメラセンスが抜群にうまかったので、彼の家まで行ってスタッフとして
入ってほしい、とくどきおとしました。山内には「風呂だろうとトイレだろうと、山内が必要と思えば(カメラを)まわせ。」と言い、スタッフと撮影でもめた時には「この作品が完成しなければお前ら全員殺す」と言っています。それ程、家族を傷つけてまで
映画を撮る責任を、スタッフにも同様に感じてほしいと思っていました。なので、撮影終了時まで気を抜く暇はなかったように思います。

ahiru01.jpg
小野さやかさんと編集を担当した大澤一生さん。ジャック&ベティの応接室にて。

続きを読む »

スポンサーサイト



テーマ:インタビュー - ジャンル:映画

 | ホーム | 

プロフィール

リオ@元副支配人

Author:リオ@元副支配人
こんにちは!
元副支配人です。

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
インタビュー (20)
はじめに (1)

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR